2013年12月27日金曜日

Jupiter3 の描写を味わう

半ジャンクで入手したこのレンズ。
概略整備等は以前のブログを参考にして下さい。
では、早速〜
いつものGXRを使い、絞りは全て開放。


レンズフードはカメランドさんでゲット。

愛読書、M3と。
チョートク先生もこのレンズがお好き。

Leicavit付きIIfにも


だだだーっといきます。
クリックすると拡大。


被写体周囲が美しい光芒で包まれます。
産毛の反射ですね。

ピンド面は極めて浅いです。
アウトフォーカスはなだらかに見えますが、急激に進行するのが分かると思います。

この立体感は何とも言えず〜
素晴らしい〜

だんだんこのレンズが欲しくなって来ている頃だと思います。

ソフトな描写にしたり〜

前ピン、後ピンの比較。

メッチャシャープにしてみたり。

ピント合わせで色々楽しめる。

バッキバキにシャープで解像度もかなり高い。

色がまろやかでステキ。
ピンク、赤はかなりステキです。

髪の毛の1本、1本まで細かく描写。

もう、うっとり。
そろそろ購入ボタンを「ポチ」されていると思います。

ボケ方が急激なので、非常に面白い。

背後に強めの光を入れていきます。
口径食が少ないので、Summaritのように円型のボケが強く変形する事は少ないです。

逆向気味ですが、意外にもフレアは少ない。

近接の撮影ではこんな感じ。
時々2線ボケが...。

イルミネーションは結構楽しい。
色の再現が良く、円型のボケが美しいので、こういうのは非常に簡単。

珍しく?
       縦位置。
       実は、左下の肩にピントを合わせています。
       人物の入れ方を考えれば、かなり面白い写真が撮れます。
       迷っている人もそろそろ「ポチ」されたんじゃないかな?

ピントの解像度もかなり高いです。
でも、こんなふうに潰しても面白い。

ゾクゾクする〜

どうですか?
この立体感。

ピント面の解像度と、ボケ始める部分からの崩れ方が面白い。

こうやって見ると、解像度、立体感では、Summitarの方が上?
あっちは色合いさっぱりとしていますね。
こちらの方が明らかに濃く、まったり。

後は好みの問題なのかな?

このレンズが1959年製造。
もとのZeiss Sonnar(イチゴゾナーと言うらしい)が第2次大戦前だったと記憶。
ドイツから徴集したガラスが無くなる頃が56年。
赤キリルじゃ無くなるのが62〜64くらい?
わりと初期の製造?
コーティングの色もマチマチ。
ここいらへんは調べてもよく解らない。
↓に詳しい解説を引用しました。

しかし、古いモノの方がより「Zeiss Sonnar」に近い。
ちなみに、初期のSonnarは当然、Contaxマウントなので、Lマウントではピントが合いません。
改造されている個体もあります。
ライカLマウント用もありますが、数が非常に少ないです。

このレンズは、個体差が大きく、評価がバラバラ。
絞ってどうとかよく言われるが、私の場合、開放勝負なので、余り関係がない。
しかし、寄せ集めで組み上げた個体があるのも事実。
私の場合、レンズに傷はあるものの、コーティング剥がれ無し、黄変無し、鏡胴は茶色い何かでワヤ、絞り開放の位置がずれていた。
整備したら、写りが劇的に良くなった。
ヘリコイドとレンズが別々に分かれる構造なので、簡単に直す事が出来ました。
「無限遠が出る、出ない」は、私の場合、あんまり関係ないですが、近接が出ていないのは困る。
以前、ぱっとしない感じの印象は、近接が出ていなかったからだと思います。

半ジャンク(¥13000)でこの写り。
ハッキリ言って、超お買い得だと思います。
兄にあげたJupiter8 50mm f2が¥8000。
どちらもSonnarコピー。
コピーと言っても、そのまんまなので、写りは折り紙付き。



師匠のHPに詳しい解説があったので、引用させて頂きます。

Jupiter-3とJupiter-8が登場したのは1950年で、設計者はKMZ(クラスノゴルスク機械工場)のロシア人技士M.D.Moltsevである。MoltsevはIndustar 50やJupiter-9の設計者としても知られている。初期のモデルは開発元のKMZが生産し、Leicaスクリュー互換のZorki(ゾルキー)マウント用と、旧Contax互換のKiev(キエフ)マウント用の2種が市場供給された。その後はZOMZ(ザゴルスク光学機械工場)やArsenal, Valdaiなどもレンズの生産に参入している。Jupiter-3は1988年、Jupiter-8は1992年以降まで生産されていた。
ロシアのカメラやレンズに詳しいSovietCamera.COMによると、Jupiter-3とJupiter-8には、それぞれ前身となるZK 50mm F1.5およびZK 50mm F2と呼ばれるモデルが存在し、1947年から1950年までKMZによって生産されていた。この頃までの光学系はSonnarのフルコピーだったという見方が強い。一方、現在KMZを傘下に持つZenitのホームページにはJupiter-3に関する貴重な記述がある。そこには、ツァイスから接収したガラスのストックが1953年に枯渇したため、Jupiter-3はロシア産の硝材に適合するようロシア国内で1954年に再設計され、リムの形状(レンズの曲率)が修正されたのだと記されている。Jupiter-3は翌1955年のモデルチェンジを境にシリアル番号がリセットされており、この時に新しい光学系へと置き換えられたものと考えられている。


Jupiter-3生産年表
  • 1947-1950:KMZがゾナーをベースにJupiter-3の前身となるZK 50mm F1.5を開発。Zorki用とKiev用が市場供給される
  • 1950:レンズの名称をJupiter-3に改称しKMZが生産を継続する
  • 1953: ツァイスから接収したJupiter-3用の硝材が枯渇する
  • 1954: ロシア国内で再設計される
  • 1955: シリアル番号がリセットされる。恐らく新しい光学系に変更
  • 1955-1956: KMZが生産
  • 1956-1975: ZOMZが生産を引き継ぐ
  • 1975-1988: Valdaiが生産を引き継ぐ


年末に相応しい、超ビッグなレンズのご紹介でした。
皆様良いお年をお迎え下さいませ。


同じSonnarのNikkorはこちら
描写はこちら



0 件のコメント:

コメントを投稿