中尾歯科医院HPはこちら

2014年10月30日木曜日

Microsoft TrackBall Explorer ベアリング支持欠点解消(二台とも)

流石は「」、ベアリングにしてグリグリ、ゴーゴー。
玉の回転が嬉しい。


しかし、時々回転が引っ掛かるw

斜めにカーソルが動かないww

なんで?


タミヤのミニ四駆用ベアリングはオイルフリー。


構造的な問題か?

解決策が見つからないまま、忙しいので放置していた。
でも、この回転フィール、カスタマイズ可能な5ボタン、Mac & Winで使える。

MMORPGをやる時はキーカスタマイズを共通にすれば良いので便利。
等々...。
神のトラックボールを使わない(ジャンク再生でも)のは勿体ない。

え?

兼用なら「Macally QBall」があるじゃん!
そう、「Pcally」もあるので、2台をそれぞれで使える。
でも、1個は絶対に診療台備え付けのHackintohで使うから...。

家はメインがWinなので、ドライバーがあるトラックボールの方が勿論イイ。

不毛な悩み....。

QBallを弄っていると〜

あれ?
ベアリングの入っている所は、隙間があって、ベアリング2個分くらいあるね。

軸方向にスライド出来るようになっている。
コレがスムーズにカーソルを移動させるコツなのかも。

では、ジャンクで買ったヤツから、早速分解します。

スチールバーの細いヤツで、横方向の可動範囲を広げます。

はい、ベアリングがだいたい2個入るまで、全てのベアリングに隙間を作りました。


再度組み立て、Macでテスト。

おお〜!

スムーズです。

回転フィールは快感。
カーソルは斜め移動でも勿論大丈夫。
QBallのベアリングの隙間って意味があったんですねw

んでは、残りの一台も。

コッチは程度の良い方。

削って出た周囲のバリはデザインナイフ等で綺麗に除去しましょう。
ベアリングの軸に付着したバリも同様です。
スムーズに横移動出来るかよく確かめましょう。

2台同時に接続、チェックします。
大丈夫?
全然オッケーです。
両方とも同じデバイスとして認識されます。
設定も全て同じ。

2台とも更に回転フィールが改善し、一人でニヤニヤしてます。
(キモイw)


Windowsでは専用のドライバー

Macでは「ステアーマウス」を使います。
5ボタンのカスタマイズも可能。

スクロールホイール、感度、移動スピードも変更出来ます。
珠の転がり開始がやたらスムーズなので、感度調整を高めにしました。
指をちょっと動かすだけで済みます。
ま、このへんは好みがありますが...。


何でトラックボールを取っ換え引っ換えしているかと言うと、職場のMac ProはWinサーバをリモートしているため。
Macで良くてもWinでは動きがダメなパターンが多い。
ま、マウスにしろ!
と、言う話もありますが〜
机上スペースは広い方がイイ。

Kensington Orbit Trackball with Scroll Ring買ったでしょ?

エエ、そうです。
買いました。
しかし、リモートしたWin上で、レセコンの行が勝手にスクロールするww

エレコムのEX-Gってのも買ってみましたが...。
ボタンのカスタマイズが...。
カーソルの動きがカタカタするww

やはり、「」に「再降臨」をお願いするしか...。


トラックボールは所詮ハードウェアなので、店で持った感じが良くても、実際に自分のマシンに接続しないと、細かい使用感は判断できません。

マウス、トラックボールは只の入力デバイスですが、快適、正確に動作してくれないと、仕事がやりづらくなります。

今回の改造は簡単でしたが、効果絶大、オススメです!


で、結局、現役なのは...。
と「QBall」...。
マウスは
IntelliMouse Explorerだしw
最新型はOSをアップデートした関係で、ドライバーが合っていない。
古いモノでも、大事に使いましょう。




」についてはこちら
ベアリング改造はこちら
改造その2はこちら


IntelliMouse Explorerはこちら

















2014年10月28日火曜日

カプチーノ ISCバルブ 交換

ど、ど、ど!
こんな感じでアイドリングが男らしい感じ。

ところが、エンジン回転数が1400〜2000回転くらいの間を行ったり来たり。
お兄ちゃんがエンジンを空ぶかししてアピールしているのと思ったら、冴えないオッサンが乗っている...。
そんな情けない感じになってしまったので、交換する。

え〜っと、いつからこんな感じ?
よくわからないけど、アイドリングの脈動はかなり前から...。

ISC(アイドルスピードコントローラー)バルブってのが回転数をコントロールしているらしく、コレが逝ったらしい。


んで、パーツ届いたので交換します。

真中に写っています。

外すとこんな感じ。
20年間ありがとう。
5分くらいで終了ww



ISCバルブを交換してみて。
エンジン音が静かになった
低回転のノッキングが劇的に改善され振動が少ない

クラッチ交換後の異常振動はほとんど消えた
エンジンの回転フィールが凄くイイ
ふけ上がりのレスポンスがかなり向上
低速トルクがモリモリでグイグイ前に出る
アクセルを以前のように踏むとパクられる
車内のS/Nが上がりオーディオが楽しい
回転落ちも激しい
脈打つようなアイドリングでは無くなった
高回転域の音がメカっぽい感じに変わった
電圧が上がった
シフトが入れやすくなった

兎に角運転が楽しくなった

8500円でこの効果は今まで弄ってきたパーツの中で最高。

異常振動が消えたのは非常に嬉しい。
年々パーツが値上がりしていて、段々と維持しにくくなってくるのかな?
それでもかなり安く乗れる車だ。


費用対効果の高いメンテナンスでした。




つーか、ノーマルの完調なエンジンって、相当イイんですねw










2014年10月21日火曜日

GXRカスタムグリップ 適合改善 マル秘固定方法

ヘキサノンとか、重たいレンズを使っていると、グリップが剥がれるww
外してみると...。
面が出ていませんw
ユニファスト2アイボリーの硬化時間が短すぎるww

製作過程はこちら

一応の完成はこちら
本革張りはこちら



今回も歯科用レジンを用いて加工しちゃいます。
純正「Love」で、使う時に「手袋」しちゃうような人は、これから先は絶対に閲覧しないで下さい。
「脳卒中」でポックリ逝っちゃいます。
このブログを見て真似され、大切なGXRが「天に召されて」しまっても、当方は一切責任を負いません。


早速養生

革ストラップがあると作業がやりずらいので、邪魔にならないようにします。

ぐるっとね。


裏に回す。


カンペキに養生します。


もはやGXRには見えません。


ココ忘れてたw


分離材としてココアバターを使います。


では、レジンでやります。

私はGCの回し者ではありません。

ちょっと分かりにくいので補足。
グリップのボデー側、つまり内面にレジンを盛り上げます。
硬化時間がやたらと短いので、写真はありませんww

そのまま効果待ちの間に、中指、薬指の指先部分の形態を作っていきます。

まずは指先を伸ばす。


指の付け根もね。


さらに盛り上げる。


だいたいこんな感じ。


グリップ下も仕上げ。


ゴム手袋はまろやかな表面になる。


GXR大地に立つ!


ガンダムが立つよりも難しい。


概形が出来たのでボディーからグリップを一度外します。

コレが意外に大変...。

バキッ!!

スゴイ音がしたりww

外すと言うより、「割る」感じです。
上手くいかないとかなり焦りますので、心臓を鍛えておきましょう!
日々の鍛錬がキモです。

Mount A12ユニットを装着し、さらにレジンを漏ります。
純正のグリップよりも更に大きくはみ出すので、セロテープでキッチリ養生。

大きくなりました。

グリップ範囲を超え、ボディーの一部です。

研磨してみる。


形態のまとめ方が難しい。


ココでふと気が付いた。

GXRのグリップ部分のボディ下面に、穴が開いているんですよね。
(何のために開いてるの??)
そこらへんにあった3.5inch HDDマウント用ネジを嵌めると...。
ピッタリじゃん!!

ココで本当にねじ込むかどうかは...?
「貴方次第です!!」


ねじ込める!

素晴らしいッス〜

コレって、グリップの固定に使える?

もしかしてだけど〜

もしかしてだけど〜
ねじ込んじゃったら、カスタムグリップが固定出来るんじゃ無いの〜?

と、言う事で、セロテープとココアバターで養生。

穴の位置をマジックでマーキングしておくと、後で位置合わせが簡単です。


いきなり完成。
ねじ込み固定出来るので、両面テープは最小限。

装着する時は、先に電池ボックスのフタを開け、ゴムのロックを外ししておきます。
ねじ穴周囲はレジンを盛って補強。


ねじ込みます。
電池ボックスの開閉に支障の無い、完璧な設計。

指先はボディからはみ出す。
セロハンテープで養生してあるので、ユニットの面はテカテカ。

指の先端部分はツルツルにして、いつまでも触っていたい心地よさ。

ピントフードのマウントフレームとの干渉なし。
完璧ですね。

見た目にあまり変化はありませんが、地味に改善。

薬指のグリップを改善。
ま、ちょっとの事ですが...。

重いレンズを装着すると、両面テープでは加重を支えきれません。
これくらいガッチリやっておけば大丈夫です。
GXR本体の穴を利用したのが成功の秘訣。

レジンを使う時は、物性を良く理解した上で使用しましょう。
硬化が早く、堅いので、変なところにひっつくと後が大変。
しっかりと養生して、完璧な体制で改造に臨んで下さい。

さて、コレで完成か??
まだちょっと気になる所が...。
ま、ボチボチ弄りますわ。

S10ユニットも勿論大丈夫。

ボタンはギリギリです。


製作過程はこちら
一応の完成はこちら
本革張りはこちら









2014年10月17日金曜日

GXR用6x7ピントフードマウンター修理

やっぱりオストロン2ピンクは強度が足りない。
割れてしまったので、修理します。


いつもの事ですが、「ノーマル愛」に溢れる方の「心臓」には悪い内容となっておりますので、閲覧を控えて頂くよう、よろしくお願いいたします。

製作はこちら
修理、塗装はこちら
欠点の解消はこちら
スタイラスペンの修理はこちら



今回も歯科用レジン。
ユニファスト2アイボリーを使用。



塗装を剥がそうとしたら、割れてしまった...。
強度を持たせるため、バーで窪みをつけます。
ゴルフボールの表面みたいな感じ。
養生。

完全硬化を待つ。

他のカメラを弄りながら待つと吉。

先に穴を開けておきます。

マスキングテープはレジンに跡が残って...。

形態修正、研磨


何だか小さくなりすぎましたww


と、言う事で、養生からやり直し。

レジンを流して硬化した後の表面処理が「メンドクサイ」ので、主要部分は「セロテープ」で養生します。
セロテープの表面には糊がくっつかないように、分離材が塗ってあるので、剥がれなくて困るとかありません。

ピントフードに親指が当たる部分を盛り直し。

うまくテカテカになっています。
後で研磨の必要の無い、エコなやりかた。

マウンター固定部分の強度を飛躍的に向上させるため、より多くの範囲にレジンを追加する必要があります。

塗装をどんどん剥がします。

親指側は適合が非常に悪いので、一度切り離してレジンを盛り直します。

写真のように、後で接合させる時の事を考えておきます。

ピントフードの親指側を再度養生し、切り離したパーツにレジンを盛り上げておきます。

ここで外さないで、マウンター本体に固定します。
一度外してしまうとまた適合が甘くなるので注意。
結構ずれていますね。

とくに接合部分をガッチガチに盛り上げます。
ボディーと左手側の隙間にもレジンを流し、更なる適合の向上を目指します。


親指に合わせます。


ボディ底面でユニット側部分もレジンを追加します。

セロテープを貼って、「ダム」を作ってからレジンを流すように盛り上げます。

写真ではレンズを装着したまま作業を行っていますが、盛り上げの際、レンズにレジンが落ちると大変な事になります!
マウントキャップを装着するなどして、事故の起きないようにしましょう!!




かなり大きめに盛り上げます。

盛り上げながらエバンス彫刻刀で形態を付与していくと、わりと簡単です。

完全に硬化したら、外します。


ピントフード親指側。

細かい所にまでうまくレジンが流れていますね。

ボディ底面は目論見通り、テカテカな仕上がり。


ひとまずラフな形態が完了し、みっともない塗装を剥がします。


一回り小さいS10ユニットでもオッケー。


ボディ側から。
かなり大きくなっています。


まだ荒削りですが、親指のフィット感が向上


左手親指が角に当たらなくなったので、快適。


ピントフードとボディーへの適合をさらに改善させて、親指の収まりが良くなるように修正。

各ボタンが押しやすくなるように抉る。

塗装の残りをさらに剥がす。

スタイラスペンホルダーとマウンター本体とのエッジを強調し、「埋め込み感」を強調した。
この「モザイク」な感じが好き。

研磨して終了。

オストロン2ピンクはフィラーが少なくて面が出にくく、研磨しても光沢が出ない。
塗装してもすぐに禿げるので、このまま使う事にした。

(妻には不評ですが...。)

今回大幅な修正を行った親指側は、フィット感がかなり向上した。

三次元曲面が呑める。

ここに親指が嵌まる。


メモリーカード、バッテリーを外す時は、マウンターを先に外さないといけないので、強度が無いと割れてしまう。
ここまで補強すれば、まず割れる事は無いと思われます。


親指側のフレームの適合が上がって親指の収まりが良くなったのが吉。


レジンを流す時はセロテープが有効なので参考にして下さい。


難易度もそこそこだったので、満足な工作でした。


製作はこちら

修理、塗装はこちら
欠点の解消はこちら
スタイラスペンの修理はこちら
革張り完成はこちら







山口県 柳井市 患者さん主体の診療 セレック いい入れ歯 歯周治療 無痛治療